SSI 社会情報学会
The Society of Socio-Informatics
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀1-12-17
三鷹ビジネスパーク
SOHOプラザA-301
TEL / FAX 0422-54-4633
e-mail:office(アットマークに変えて下さい)ssi.or.jp
社会情報学会-SSI-委員会
- ホーム
- 委員会-渉外委員会
渉外委員会からのお知らせ
- ◆学術雑誌『情報通信政策研究』投稿論文募集(依頼)◆
-
1.募集テーマ及び分野
"AI/IoT時代のプライバシー・個人情報保護
情報通信政策に関連する学術上の調査又は研究
(その主たる部分が理学、工学その他の理科系統の分野における調査又は研究であるものを除きます。)
2.投稿論文の締切
2019年7月8日(月)12:00
3.掲載誌
総務省情報通信政策研究所 学術雑誌『情報通信政策研究』
4.投稿要領、特集の趣旨、その他
★詳細は、以下を御覧ください。
(特集ページ)
(学術雑誌トップ)
5.特別寄稿(予定)
・堀部 政男(一橋大学名誉教授)
・山本 龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
・石井 夏生利(中央大学国際情報学部教授)
・生貝 直人(東洋大学経済学部総合政策学科准教授)
総務省 情報通信政策研究所
調査研究部
主任研究官 伊藤 健(ITOH Takeshi)
(2019.4.9掲載)
- ◆情報・システム研究機構国立情報学研究所研究教育職員の公募について(依頼)◆
-
このたび、情報・システム研究機構国立情報学研究所では
別添の要領のように研究教育職員を公募することといたしました。
つきましては、貴学会関係者各位にお知らせいただくとともに、
適任者の推薦又は応募についてご配慮くださいますよう
よろしくお願いいたします。
詳細につきましては当研究所ホームーページをご参照ください。
(2019.4.3掲載)
- ◆公益財団法人 日本証券奨学財団 2019年度研究調査助成及び研究出版助成の募集について◆
-
公益財団法人 日本証券奨学財団では昨年に引き続き
研究助成事業(助成金額総額1000万円)及び研究出棺助成事業(助成金額総額500万円)の
2つの助成事業を行うことと致しましたのでお知らせいたします。
詳細は本財団のホームページで公表しておりますので募集状況をご覧ください。
(2019.3.18掲載)
- ◆2019年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について◆
-
●公募のスケジュール(予定)
JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し以下のスケジュールで
戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2019年度研究課題の公募・選定等を行う予定です。
なお、本研究提案募集の予告は、国会における2019年度政府予算の成立を前提として行っています。
<スケジュール>
・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募
・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定
・10月1日(予定) 研究の開始
注】以上のスケジュールは現時点での予定であり,予告無く変更することがありますので
予めご了承ください。
●募集説明会の開催(予定)
JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における
2019年度の研究提案募集に関連して募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)
ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。
募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は
こちらのページで随時更新しておりますのでご覧ください。
予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があります。
予めご了承ください。
●問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致します。
電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
(2019.3.13掲載)
- ◆名古屋大学価値創造研究センターシンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」◆
-
名古屋大学価値創造研究センターシンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」
http://www.fvcrc.i.nagoya-u.ac.jp/news/news_k.php?id=18
2019年3月4日(月) 13:30-17:30
名古屋大学 ナショナルイノベーションコンプレックス NIC 1F IdeaStoa
(地下鉄名城線「名古屋大学駅」3 番出口より徒歩2分)
予約不要・入場無料
プログラム
14:40-14:50 総長挨拶
松尾 清一 名古屋大学総長
14:50-15:00 「ポジティブ情報学とは」
戸田山 和久 名古屋大学(哲学)
15:00-16:00 基調講演「『何のため』の心理学・認知科学・哲学」
安西 祐一郎 独立行政法人日本学術振興会顧問・同学術情報分析センター所長
16:10-17:10 基調講演を受けて
久木田 水生 名古屋大学(哲学)
笹原 和俊 名古屋大学(計算社会科学)
唐沢 穣 名古屋大学(社会心理学)
川口 潤 名古屋大学(認知心理学)
17:10-17:30 ディスカッション・総括
(2019.3.2掲載)
- ◆AEDEMからのご案内<社会情報学会後援>◆
-
Management in a Smart Society: business and technological challenges (Tokio)
XXVIII AEDEM International Conference of the European Academy of Management
and Business Economics (AEDEM) under the theme "Management in a Smart Society:
business and technological challenges" will be held in Tokyo (Japan)
on September 3 and 4, 2019, with the sponsored by the Center
for Business Information Ethics (CBIE) of Meiji University.
Meiji University
Surugadai Campus
1-1 Kanda-Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo 101-8301
Paper submission:
15th of June 2019
Organizers:
European Academy of Management and Business Economics (AEDEM)
Centre for Business Information Ethics (CBIE) of Meiji University
(2019.02.28掲載)
- ◆第3回計算社会科学ワークショップ開催のご案内◆
-
下記の通り第3回計算社会科学ワークショップを行います.
プログラムはこちらのリンクからご確認いただけます.
奮ってご参加下さいますようお願いいたします.
◆概要
近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学」 (Computational Social
Science) です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細がデジタルに記録・蓄積されるようになったことがあげられます.また,センサー技術やIoT
(Internet of Things),クラウドソーシングの発達により,大規模で高密度な行動測定や行動実験ができるようになったことも重要です.計算社会科学は,このようなビッグデータを情報技術によって取得・処理するなど新たな手法を用いて,分析・モデル化・シミュレーション・実験を行い,人間行動や社会現象を定量的に理解することを目的としています.
本ワークショップは,日本での計算社会科学の普及と発展を目指し,社会学や社会心理学,経済学やマーケティング,情報学や情報工学,物理学やネットワーク科学などの様々な分野の研究者により活発に情報共有・議論を行う場を提供することを目的としています.計算社会科学にご興味をお持ちの方であれば,どなたでもご参加いただけます.
◆開催要領
・日時:2019年3月2日 (土),3日(日)
・会場:名古屋大学東山キャンパス IB電子情報館 IB015講義室
・参加費:1000円 (学生は無料)
・懇親会:実費(3/2の夜)
・サイト:https://css-japan.com/2018/11/13/cssj2019/
◆聴講申込
聴講参加のみをご希望の方は,以下のフォームよりお申込み下さい.
当日参加も受け付けておりますが,事前の参加申し込みへのご協力をお願いいたします.
・聴講申込の締め切り:2019年2月28日(木)
・聴講申込フォーム:https://goo.gl/forms/tHhi3iNYr9MIJ8oT2
◆計算社会科学研究会 組織 (五十音順)
主査:
石井 晃 鳥取大学 (物理学)
遠藤 薫 学習院大学 (社会学)
幹事:
岡田 勇 創価大学 (社会情報学)
上東 貴志 神戸大学 (経済学)
小森 政嗣 大阪電気通信大学 (心理学)
榊 剛史 (株)ホットリンク (情報学)
笹原 和俊 名古屋大学 (情報学)
瀧川 裕貴 東北大学 (社会学)
鳥海 不二夫 東京大学 (情報学)
顧問:
Michael Macy Cornell University(Computational social science)
寺野 隆雄 東京工業大学 (社会シミュレーション)
中井 豊 芝浦工業大学 (数理社会学)
増田 直紀 ブリストル大学 (複雑ネットワーク)
矢野 和男 (株) 日立製作所 (社会物理学)
PCメンバー:
浅谷 公威 東京大学 (情報学)
臼井 翔平 東京大学 (情報学)
数原 良彦 Recruit Institute of Technology (情報学)
川畑 泰子 群馬大学 (計算社会科学)
栗原 聡 慶應義塾大学 (情報学)
小林 哲郎 香港城市大学 (社会心理学・政治コミュニケーション)
佐藤 彰洋 京都大学 (情報学)
佐藤 嘉倫 東北大学 (社会学)
数土 直紀 学習院大学 (社会学)
高野 雅典 株式会社サイバーエージェント (情報科学)
武田 英明 国立情報学研究所 (情報学)
三浦 麻子 関西学院大学 (社会心理学)
水野 貴之 国立情報学研究所 (経済物理学)
水野 誠 明治大学 (マーケティング)
吉田 光男 豊橋技術科学大学 (情報学)
◆共催
名古屋大学大学院情報学研究科
神戸大学計算社会科学研究センター
◆問い合わせ先
計算社会科学事務局 contact@css-japan.com
笹原 和俊(名古屋大学) sasahara@nagoya-u.jp
(2019.02.26掲載)
- ◆【情報提供】第5回地区防災計画学会大会のご案内◆
-
〇第5回地区防災計画学会大会 都市の防災教育研究と地区防災計画における女性の視点
日時 2019年3月2日(土) 9:30~18:30(予定)
会場 大阪市立大学杉本キャンパス全学共通教育棟8号館
参加費 無料
申込 地区防災計画学会HPから
個人報告45テーマ
シンポジウム①「堺市北区五箇荘校区における地区防災への取組」
モデレーター 生田英輔 大阪市立大学准教授
シンポジスト 西山則夫 堺市北区五箇荘校区自治連合会会長
山田浩己 堺市北基幹型包括支援センターセンター長
岩城千映子 堺市危機管理室危機管理課主幹
佐伯大輔 大阪市立大学准教授 ほか
シンポジウム②「地区防災計画と女性の視点」
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
シンポジスト 室﨑益輝 兵庫県立大学教授・地区防災計画学会会長
加藤孝明 東京大学生産技術研究所准教授
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
阪本真由美 兵庫県立大学准教授
山本美咲 元高知市地域防災推進課(高知県立大学)
詳細 地区防災計画学会HPから
- 問い合わせ先 地区防災計画学会事務局
- 530-0001 大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階
- 一般財団法人関西情報センター気付
- MAIL:info@gakkai.chiku-bousai.jp
(2019.02.20掲載)
- ◆戦略的研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施するフランスANRが募集を開始◆
-
科学技術振興機構(JST)は、戦略的研究推進事業CRESTの2019年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案の募集を行うこととしました。
今般ANRが募集を開始いたしましたのでお知らせします。
「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(研究総括:間瀬健二)
「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術」(研究総括:坂井修一)
採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください。
ANRの申請受付期間は2月14日から5月3日10時(フランス時間)までです。
JSTの申請受付は通常のCREST提案募集期間に行います。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。CRESTへの応募の際に、ANRに提出された日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。
また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。
なお、この日仏共同提案募集は、国会における2019年度政府予算の成立を前提として行っています。
詳細については、以下のURLをご確認ください。
(CRESTの募集HP)
(ANRの募集HP)
- ●問合せ先:
- 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
- E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
- TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
- ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
- [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
(2019.02.18掲載)