SSI 社会情報学会
The Society of Socio-Informatics

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀1-12-17
三鷹ビジネスパーク
SOHOプラザA-301
TEL / FAX 0422-54-4633
e-mail:office(アットマークに変えて下さい)ssi.or.jp

社会情報学会-SSI-委員会

  1. ホーム
  2. 委員会-北海道支部

北海道支部

社会情報学会 北海道支部名簿 (2021~2022年度)

支部長 高田 洋 (札幌学院大学)
運営委員 大國充彦 (札幌学院大学)
運営委員 森田 彦 (札幌学院大学)

北海道支部からのお知らせ

社会情報学会北海道支部第3回研究会(2014年度) 開催のお知らせ

下記の要領で、本年度の研究会を開催いたします。どなたでも自由に参加いただけます。是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。

北海道支部長 大國充彦(理事、札幌学院大学)

日時:2015年3月5日(木)13:30-16:00
場所:札幌学院大学C館4階会議室(C館の4階の一番奥の部屋です)
札幌学院大学アクセスはこちら
フロアマップはこちら

講演者: 藤井 史朗 (静岡大学情報学部 教授)

タイトル:「社会思想のメタロジックと『個人像』についての体験的思考」

要旨:本報告は、諸論者が、社会の何らかの全体像とそのもとでの個人のあり方をつなげて観察・分析・説明するような形での社会思想を構築・提供する際の背景的・前提的・潜在的な論理(メタロジック)と、その社会思想が提示している「個人像」の妥当性について、報告者の体験的思考をもとに吟味するものである。
 社会思想が、客観的な方法で対象観察的に構築される場合には「社会科学」とも称される。しかしその場合でも、そこで提示されている社会像と個人像のあり方(「社会と個人の関係」)は、対象的な現実世界の反映としてのみ批評され、検討されるべきではなく、むしろその構築主体のメタロジックの次元からも見ていくことの有効性について、本報告では指摘したい。加えて、このような「社会科学」が随伴させている「個人像」のあり様と、基本的な問題性について検討する。
 本報告が検討対象とする社会思想と、それへの着眼点は次の事項である。
・マルクス『経哲草稿』の自然哲学と人間像、そこでの「階級闘争」を介する未来社会像、ユダヤ教・キリスト教思想との異同性。
・エンゲルスの「科学的社会主義」の人間像と、布施グループの「マルクス主義社会学方法論」の前提的人間像。
・フォイエルバッハ『キリスト教の本質』が示す人間像と、初期マルクスの人間像との異同性。
・マルクスの「交換」概念、またブラウらの「交換理論」が前提する個人像の特徴。
・吉本隆明の3幻想論が示す社会と個人。
・「複雑性の縮減」を指摘するルーマン社会システム論の意味と、複雑性を拡大させる情報社会の傾向性の意味。


問合せ先 大國 充彦(札幌学院大学社会情報学部)
社会情報学会北海道支部第2回研究会(2013年度)報告

タイトル:「人々における経験に根ざした情報と社会調査―質的方法とエスノメソドロジーの意義」

開催日時:2014年3月6日(木)13:30-16:00
開催場所:札幌学院大学C館4階会議室
講演者:是永 論 (立教大学社会学部メディア社会学科 教授)
参加者13名

今年度の研究会は立教大学から是永論先生を迎えて行なわれました。「規範」をめぐる社会調査上の方法論的問題について活発な議論が行なわれました。ご出席頂きました皆さま、ありがとうございました。(文責:高田洋)

社会情報学会北海道支部第2回研究会(2013年度) 開催のお知らせ

下記の要領で、本年度の標記研究会を開催いたします。どなたでも自由に参加いただけます。是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。

北海道支部長 大國充彦(理事、札幌学院大学)

日時:2014年3月6日(木)13:30-16:00
場所:札幌学院大学C館4階会議室(C館の4階の一番奥の部屋です)
札幌学院大学アクセスはこちら
フロアマップはこちら

講演者:是永 論 (立教大学社会学部メディア社会学科 教授)

タイトル:「人々における経験に根ざした情報と社会調査―質的方法とエスノメソドロジーの意義」

要旨:報告者は、これまで日常的なメディア利用の現状や、広告をはじめとするメディア言説のとらえ方など、さまざまな形で情報行動の調査に関わってきた。そうした中で、行動の対象や言説そのものとしての情報が、人々の日常的な経験にどのように根ざしているのかを考察することが、より重要性を増しているという認識を強めている。今回の報告では、近年の社会調査における質的方法への注目を、こうした経験の考察に向かう流れとしてとらえた上で、その考察への貢献において、エスノグラフィーおよびエスノメソドロジーが単なる方法上の選択にとどまらない意義を持つことを示したい。合わせて、社会調査における、視覚的情報(ヴィジュアル)や時間的情報(タイムスパン)をもった記録の持つ意味などについても触れながら、今後の調査のあり方を考える手がかりとしたい。

問合せ先 大國 充彦(札幌学院大学社会情報学部)
2013-2014年度委員
北海道支部長 大國充彦(理事、札幌学院大学)
ネットワーク委員 高田洋(札幌学院大学)
社会情報学会北海道支部第1回研究会(2012年度)
社会情報学会北海道支部第1回研究会(2012年度)の様子です。こちらから。