SSI 社会情報学会
The Society of Socio-Informatics
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀1-12-17
三鷹ビジネスパーク
SOHOプラザA-301
TEL / FAX 0422-54-4633
e-mail:office(アットマークに変えて下さい)ssi.or.jp
社会情報学会-SSI-委員会
- ホーム
- 委員会-東北支部
東北支部からのお知らせ
- 【東北支部研究会のご案内】
-
日頃より大変お世話になっております。
東北支部では、下記のとおり3月14日(日)に東北大学/Zoomで研究会を開催致します。
前半のミニシンポでは、東日本大震災後10年が経った東北における震災の記憶を伝え情報を発信するメディアとしての伝承施設、震災遺構をテーマに登壇者からご講演を頂きます。
後半では若手を中心に8組の発表を予定しております。
プログラム :
発表概要
なお、発表者以外の参加はオンラインのみ受け付けます。希望される方は下記までご連絡下さい。
ssi-tohoku-2020-stuff[@]human.niigata-u.ac.jp []トル
(担当:岡田)
□□□ プログラム □□□
■日時:2019年3月14日(土)13:00-17:30
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科2階「大講義室」/Zoom(希望者にはURLを送付)
https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/introduction/access.html
【プログラム】
第一部 ミニシンポジウム『次世代へのメッセージ:災害記憶の引継ぎ』
司会 大内斎之(新潟経営大学)
13:00-13:05 開会の挨拶 坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
13:05-13:15 趣旨説明 大内斎之(新潟経営大学観光経営学部)
13:15-13:50 登壇者① 佐藤克美(けせんぬま震災伝承館館長)
13:50-14:20 登壇者② 本江正茂(東北大学大学院工学研究科准教授)
14:20-14:30 コメンテーター 坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
14:30-14:50 全体ディスカッション
(14:50-15:00 休憩)
第二部 研究発表会
(一般発表)
15:00-15:20 研究発表1
「家事育児分担の男女差の要因分析:フィールド調査に基づいて」
○渡邉 陽祐・廣瀬 友香・張 雅倫・小田 悠翔・宇津木 舞尋(茨城大学・各部生)
後藤 玲子(茨城大学)
15:20-15:40 研究発表2
「対コロナ戦争の隠喩にみる「社区」の動き――「社区」ワーカーの防疫日誌からの考察」
傅昱(東北大学大学院情報科学研究科・M2)
15:40-16:00 研究発表3
「ある影に隠された女性のライフストーリー:中国農村地域における女性差別」
張羽欣(東北大学大学院情報科学研究科・M2)
(ショートプレゼンテーション)
16:00-16:10 研究発表4
「東日本大震災における「被災者の言葉」の継続報道に関する分析:岩手日報の連載「津波てんでんこ」の事例から」
○鈴木優香理(東北大学大学院情報科学研究科・D1)
Benjamin Heinzerling(理化学研究所特別研究員)
松本悠太(東北大学工学部4年)
乾健太郎(東北大学大学院情報科学研究科)
坂田邦子(東北大学大学院情報科学研究科)
16:10-16:20 研究発表5
「専門職の自己と仮面」
横山 昇(東北大学大学院情報科学研究科・D1)
16:20-16:30 (休憩)
(一般発表)
16:30-16:50 研究発表6
「メディア制作活動を通じた子どもと地域のつながりに関する研究ー福島県富岡町の小学生による実践事例からー」
久保田彩乃(東北大学大学院情報科学研究科・M2)
16:50-17:10 研究発表7
「知識基盤社会の大学教育におけるマスメディア出身実務家教員の現状と課題」
橋本純次(社会情報大学院大学広報・情報研究科)
17:10-17:30 研究発表8
「ジャーナリズムについて大学で何を教えるべきか:ジャーナリズム教育とジャーナリスト教育」
木下浩一(帝京大学文学部社会学科)
17:30 閉会の挨拶 中村隆志(副支部長/新潟大学人文学部)
(2021.3.5)
- 社会情報学会東北支部研究発表会への発表募集のご案内
-
会員のみなさま
東北支部では、2021年3月14日(日)、東北大学/オンラインにて研究発表会を開催致します。
つきましては、下記のとおり、2020年度社会情報学会東北支部研究会の発表申込みを受け付けます。
支部会員、学会員を問わず、応募することが可能ですので、若手研究者、学生(学部生も可)に積極的にご応募頂きますよう、お声がけ頂きたくお願い致します。
■日時:2021年3月14日(日)13:00-17:00(前半がミニシンポ、後半が研究発表となります)
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科「大講義室」/オンライン(zoom)
https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/introduction/access.html
■発表申込要領
発表希望者は、下記(1)~(6)について、下記の申込先まで電子メールにてご連絡ください。
折り返し、こちらからご連絡させて頂きます。
(1) 発表者氏名・所属(学生の場合は学年も)
(2) 発表者連絡先(電話番号・メールアドレス
(3) 発表種別(「一般発表」発表時間1件15分~25分程度、または研究計画等に関する「ショートプレゼンテーション」1件5分)
(4) 発表タイトル
(5) キーワード(5つ以内)
(6) 発表要旨(400字程度)
発表人数は最大6名とし、人数が超過する場合は、運営事務局の方で厳選なる審査をさせて頂きます。
オンラインでの発表も可能です。
■発表申込締切:2021年2月12日(金)
■発表申込先・問い合わせ先:
ssi-tohoku-2020-staff@human.niigata-u.ac.jp
担当:岡田彩(東北大学)
(2021.1.12)
- 社会情報学会東北支部研究発表会開催案内
-
会員のみなさま
東北支部では、2020年3月14日(土)、東北大学にて研究発表会を開催致します。
つきましては、下記のとおり、2019年度社会情報学会東北支部研究会の発表申込みを受け付けます。
支部会員、学会員を問わず、応募することが可能ですので、若手研究者、学生(学部生も可)に積極的に
ご応募頂きますよう、お声がけ頂きたくお願い致します。
■日時:2020年3月14日(土)13:00-17:00(前半がミニシンポ、後半が研究発表となります)
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科「中講義室」
https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/introduction/access.html
■発表申込要領
発表希望者は、下記(1)~(6)について、下記の申込先まで電子メールにてご連 絡ください。
折り返し、こちらからご連絡させて頂きます。
(1) 発表者氏名・所属(学生の場合は学年も)
(2) 発表者連絡先(電話番号・メールアドレス
(3) 発表種別
「一般発表」発表時間1件15分~25分程度
または研究計画等に関する「ショートプレゼンテーション」1件5分
(4) 発表タイトル
(5) キーワード(5つ以内)
(6) 発表要旨(400字程度)
発表人数は最大6名とし、人数が超過する場合は、運営事務局の方で厳選なる審査をさせて頂きます。
■発表申込締切:2020年2月17日(月)
■発表申込先・問い合わせ先:
ssi-tohoku-2019-stuff@human.niigata-u.ac.jp
担当:岡田彩(東北大学)
(2020.1.6)
- 社会情報学会東北支部研究会開催案内
-
日頃より大変お世話になっております。東北大学の坂田です。
さて、東北支部研究会を下記のとおり3月16日(土)に東北大学で開催する運びとなりました。
前半のミニシンポでは、このところの災害などをきっかけに、ますます注目を集めている
「コミュニティFM」をテーマに、登壇者からご講演、コメントを頂きます。
後半では若手研究者4名の発表を予定しております。
なお、当日参加も可能ですが、できましたら事前に、研究会および懇親会のご参加をお申し込み頂けると助かります。
ssi-tohoku-2019-stuff[@]human.niigata-u.ac.jp []トル
(担当:大内、橋本)
どうぞよろしくお願い致します。
□□□ プログラム □□□
■日時:2019年3月16日(土)13:00-17:00
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科「中講義室」
https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/introduction/access.html
【プログラム】
第一部 ミニシンポジウム】
『今なぜコミュニティFMなのか?』
司会 坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:35 登壇者① 大内斎之(新潟大学)
「臨時災害放送局の可能性―熊本地震を事例として―」
13:35-14:05 登壇者② 大山一行(ラジオフチューズ代表理事)
「番組制作ワークショップで広がる市民ラジオ」
14:05-14:20 コメンテーター 北郷裕美(大正大学)
14:20-14:50 全体ディスカッション
(14:50-15:00 休憩)
第二部 研究発表会
15:00-15:30 研究発表1 数永信徳(総務省 情報通信政策研究所)
「海外の動画配信OTT事業者による垂直統合の可能性と独立番組製作会社のディレンマ
―英国情報通信庁「放送コンテンツ製作取引分野の調査結果」を手掛かりとして」
15:30-16:00 研究発表2 志柿浩一郎(同志社大学アメリカ研究所)
「自由と公正性:アメリカのメディア法制史」
16:00-16:30 研究発表3 久保田彩乃(一般社団法人ヴォイス・オブ・フクシマ)
「福島の語る人・語らない人?“語れる人材”育成のために」
16:30-17:00 研究発表4 橋本純次(東北大学大学院情報科学研究科)
「視聴者の流動化状況における民放地方テレビ局の役割―モビリティ・スタディーズの視点から」
17:00 閉会の挨拶 中村隆志(新潟大学人文学部)
18:00- 懇親会(仙台市内)
- 2016年度第1回社会情報学会・東北支部研究会 報告
-
→ 概要集 (pdf)
■日時:2016年3月5日(日)13:00から
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科「中講義室」
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/
■参加者:18名
【プログラム】
13:00 開会の挨拶
第一部 ミニシンポジウム『情報は何を伝えないのか?』
司会:坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
13:05~13:35
「伝えるための表現の研究」
山内宏泰氏(リアスアーク美術館)
13:35~14:05
「語りづらさと忘却の間で:語りはどうありうるのか?」
佐々木加奈子(東北大学情報科学研究科)
14:05~14:20
コメンテーター
土屋祐子(広島経済大学)
14:20~14:50
全体ディスカッション
14:50~15:00 休憩
第二部 研究発表会
15:00~15:20
「女川のまちづくりとコミュニティ ―弱者排除とモニュメント表象の視座からー」
池田ゆきの・國分雄太(東北大学 博士課程前期1年)
15:20~15:40
「災害復旧・復興期における臨時災害放送局の実態研究」
大内斎之(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
15:40~16:00
「「ポスト真実」「ポスト信頼」時代のメディアに人工知能が果たす貢献」
植田康孝(江戸川大学メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科)
16:00~16:20
「NHKテレビ番組で報じられた湖沼環境問題」
川村志満子(筑波大学大学院 博士課程)
16:20~16:40
「日本のローカル・メディアスケープ試論」
橋本純次(東北大学大学院情報科学研究科 博士課程後期2年)
16:40~17:00
「メディア・テクストのドラマツルギー分析ーーキャラ概念に着目してーー」
木村雅史 東北工業大学
17:00閉会の挨拶
総評:前半のミニシンポジウムでは、東日本大震災などの事例を中心とした報告を元に、活発な議論が行われました。また、後半の研究発表では、6名の若手を中心とした研究者による報告があり、参加者からも多くの質問意見などが出されるなど、有意義な研究会となりました。
- 2015年度第2回東北支部研究会(予定)の発表募集
-
→ 詳細 (pdf)
■日時:2016年3月5日(土)13:00から
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科「中講義室」
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/
■発表申込要領
発表希望者は、下記(1)~(5)について、下記の申込先まで電子メールにてご連
絡ください。折り返し、こちらより連絡させていただきます。
(1) 発表者氏名・所属(学生の場合は学年も)
(2) 発表者連絡先(電話番号・メールアドレス)
(3) 発表種別(「一般発表」=発表時間1件15分~25分程度、または「ショートプレゼンテーション」=1件5分)
(4) 発表タイトル
(5) キーワード(5つ以内)
# 一般発表者には、後日、発表要旨(400字程度)をご提出いただきます。
■発表申込締切:2016年2月20日(金)
■発表申込先・問い合わせ先:
ssi-tohoku-info@human.niigata-u.ac.jp
担当:志柿浩一郎(東北大学)
- 2014年度 第3回 東北支部研究発表会 開催のお知らせ
-
→ 発表会チラシ表紙と報告要旨 (pdf)
■日時:2015年3月14日(土)14:00~18:30
■場所:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(講義室B)
(新潟駅南口より徒歩3分「プラーカ1」2階)
■共催:新潟大学現代社会文化研究科「地域メディアに関する総合的研究」プロ
ジェクト、社会情報学会東北支部
■参加費:無料
【プログラム】
14:00 開会
14:05~14:50 研究発表(1)
臨時災害放送局の役割に関する考察――東日本大震災を事例として――
大内斎之(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程1年)
14:55~15:40 研究発表(2)
写真に写る「心」と「声」――明治初頭の写真受容――
榎本千賀子(新潟大学人文学部)
15:40~15:50 休憩
15:50~16:35 研究発表(3)
データはひとにやさしい
阿部由紀江(オープンナレッジファウンデーションジャパン会員)
16:40~17:25 研究発表(4)
オープンデータ化を介した自治体広報の多元化
本田正美(東京大学大学院情報学環 交流研究員)
17:25~17:35 休憩
17:35~18:20 研究発表(5)
アメリカと日本の放送における教育概念
志柿浩一郎(東北大学大学院情報科学研究科 博士研究員)
18:30 閉会
※ 研究発表会終了後に懇親会を行います。
会場:「若旦那」(tel:025-243-5900)19:00~ ☆研究会会場から徒歩5分程度
会費:実費(当日、会場で徴収します。)
■問い合わせ先:
e-mail: ssi-tohoku-info@human.niigata-u.ac.jp(担当:新潟大学大学院・大内斎之)
*** 遠方よりお車で来る方はご相談下さい。 ***
- 2014年度第3回東北支部研究発表会 発表者募集
-
■日 時:2015年3月14日(土)13:00-
■場 所:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室B
(新潟駅南口より徒歩3分「プラーカ1」2階)
http://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/access.html
■共催:新潟大学現代社会文化研究科「地域メディアに関する総合的研究」プロジェクト、新潟デジタル・メディア研究会
■参加費:無料(ただし、懇親会参加者は実費をお支払いいただきます。)
■発表申込要領
発表希望者は、下記(1)~(4)について、下記の申込先まで電子メールにてご連絡ください。折り返し、こちらより連絡させていただきます。
(1) 発表者氏名・所属(学生の場合は学年も)
(2) 発表者連絡先(電話番号・メールアドレス)
(3) 発表タイトル
(4) キーワード(5つ以内)
# 発表者には、後日、発表要旨(400字程度)をご提出いただきます。
■発表申込締切:2015年2月25日(水)延長しました! 2月20日(金)
■備考:研究会終了後に、懇親会を実施します。
■発表申込先・問い合わせ先
e-mail: ssi-tohoku-info@human.niigata-u.ac.jp
担当:大内斎之(新潟大学)
- 2014年度第2回社会情報学会東北支部研究会 開催のお知らせ
-
■日時:2014年12月13日(土)14:00-17:00
■会場:東北大学(片平キャンパス)片平北門会館2階「エスパス」
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/kitamon/
■テーマ:「地域とメディアを考えるシリーズ:地域アーカイブ」
■ゲストスピーカー:
水島久光(東海大学)
八浪英明(河北新報社)
佐藤正実(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)
■司会:坂田邦子(東北大学)
■共催:東北メディアラボ、東北大学情報科学研究科、宮城県東日本大震災アーカイブス連絡会議、JSPS科研費245003034
■参加費:無料
■事前申込:不要(直接会場へ)
2014年度第2回研究会では、ゲストスピーカーとして、地域アーカイブについて研究されている東海大学の水島久光さん、東北地方のブロック紙河北新報で、震災アーカイブの 構築を担当されている八浪英明さん、そして、仙台市で市民による地域アーカイブ活動を積極的に行ってきた佐藤正実さんをお招きして、地域におけるメディア としてのアーカイブの役割について議論していきたいと思います。
東日本大震災以降、アーカイブの必要性はこれまでになく高まっている一方で、そもそもアーカイブとは何か、ということも含めて、いまだその意義や重要性について共通の理解がないままにその活動が展開されているのが実情です。研究会では、このような問題意識に基づき、メディアによるアーカイブ活動、そして市民によるアーカイブ活動についてご紹介頂いたあと、地域におけるアーカイブの役割や展望について議論したいと思います。ぜひお誘い合わせのうえご参加下さい。
なお、今回は、東北メディアラボ、東北大学情報科学研究科、宮城県東日本大震災アーカイブス連絡会議等との共催になります。
また、研究会終了後の17:30より懇親会も予定しています。こちらにも多数のご参加をお待ちしています。
■問い合わせ
東北大学情報科学研究科 メディア文化論研究室
e-mail: medialab@media.is.tohoku.ac.jp
- 2014年度第1回社会情報学会東北支部研究会 報告
-
日時:2014年9月27日(土)13:00~17:55
場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科棟 2階「中講義室」
参加者:13名

【プログラム】
13:00 開会
13:05~13:50 研究発表(1)
本田正美 (東京大学大学院情報学環交流研究員)
「オープンデーターの推進と地域活性」
13:50~14:35 研究発表(2)
塚田純 (東北大学大学院情報科学研究科 博士課程後期2年)
「受け手、送り手における「乖離」の検証(共同プロジェクト本におけるチャプター)」
14:35~14:45 休憩
14:45~15:30 研究発表(3)
フローリアン・マイスナー (東北大学特別研究員)
“Reasonable or just sensationalist? Explaining German media coverage on 3.11”
「正当だったか、または過熱だけだったか?ドイツの3.11報道を説明する」
15:30~16:15 研究発表(4)
佐々木 加奈子 (東北大学大学院情報科学研究科 博士課程後期2年)
「テレビ報道における福島表象とその現実 ―福島県浪江町避難者達の報告から-」
16:15~16:25 休憩
16:25~17:10 研究発表(5)
大内斎之 (新潟大学大学院現代社会文化研究科 博士後期課程1年)
「臨時災害放送局における方言利用の意義に関する考察~福島県富岡町「おだがいさまFM」を事例として~」
17:10~17:55 研究発表(6)
木村 雅史 (東北工業大学 非常勤)
「フレーム分析の展開可能性」
17:55 閉会
総評:支部内外の若手を中心とした研究者6名による発表が行われました。各発表に対して、参加者から数多くの質問や意見が出され、活発な議論が行われました。
- 2014年度 第1回 東北支部 研究発表会
-
→ 発表会チラシ表紙と報告要旨 (pdf)
■日 時:2014年9月27日(土)13:00-
■場 所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科棟 2階「中講義室」
→ 地図
■プログラム:
13:00 開会
13:05~13:50 研究発表 (1)
本田正美 (東京大学大学院情報学環交流研究員)
『オープンデーターの推進と地域活性』
13:50~14:35 研究発表 (2)
塚田純 (東北大学大学院情報科学研究科 博士課程後期2年)
『受け手、送り手における「乖離」の検証(共同プロジェクト本におけるチャプター)』
14:35~14:45 休憩
14:45~15:30 研究発表 (3)
フローリアン・マイスナー (東北大学特別研究員)
“Reasonable or just sensationalist? Explaining German media coverage on 3.11”
『正当だったか、または過熱だけだったか?ドイツの3.11報道を説明する』
15:30~16:15 研究発表 (4)
佐々木 加奈子 (東北大学大学院情報科学研究科 博士課程後期2年)
『テレビ報道における福島表象とその現実 ―福島県浪江町避難者達の報告から-』
16:15~16:25 休憩
16:25~17:10 研究発表 (5)
大内斎之 (新潟大学大学院現代社会文化研究科 博士後期課程1年)
『臨時災害放送局における方言利用の意義に関する考察~福島県富岡町「おだがいさまFM」を事例として~』
17:10~ 17:55 研究発表 (6)
木村 雅史 (東北工業大学 非常勤)
「フレーム分析の展開可能性」
17:55 閉会
※ 各研究発表の時間は、発表が30分、質疑応答が15分、合計45分となっています。
※ 研究発表会終了後に懇親会を行います。会場:未定 会費:実費(当日、会場で徴収します。)
※ 参加予定者(発表者を含む)は、会場準備の都合もありますので、「研究発表会」および「懇親会」それぞれの出欠について、以下の参加申込先までご連絡ください。
【参加申込先・問い合わせ先】
kitamura@human.niigata-u.ac.jp(新潟大学・北村順生)
kunikow@ka2.so-net.ne.jp(東北大学・坂田邦子)
- 2014年度 第1回 東北支部 研究発表会 発表者募集
-
■日 時:2014年9月27日(土)13:00-17:55
■場 所:東北大学(青葉山キャンパス)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/index.html
■プログラム:
13:00~ 研究発表会
終了後 懇親会
■参加費:無料(ただし、懇親会参加者は実費をお支払いいただきます。)
■発表申込要領
発表希望者は、下記(1)~(5)について、下記の申込先(北村および坂田)まで
電子メールの同報にてご連絡ください。折り返し、こちらより連絡させていただ
きます。
(1) 発表者氏名・所属(学生の場合は学年も)
(2) 発表者連絡先(電話番号・メールアドレス)
(3) 発表タイトル
(4) キーワード(5つ以内)
# 発表者には、後日、発表要旨(400字程度)をご提出いただきます。
■発表申込締切:2014年8月22日(金)
■発表申込先・問い合わせ先
kitamura@human.niigata-u.ac.jp(新潟大学・北村順生)
kunikow@ka2.so-net.ne.jp(東北大学・坂田邦子)
- 2013年度 第2回 社会情報学会東北地区研究会 報告
-
■日時:2014年3月8日(土)13:00~17:20
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科棟「中講義室」
■プログラム
13:05~13:50 研究発表(1)
放送は「Education(知識の共有)」だった――米国非営利メディア発展史再考――
志柿浩一郎(東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期3年)
13:50~14:35 研究発表(2)
「手紙の書き方」本の研究
三村泰一(東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期2年)
14:35~14:50 休憩
14:50~15:35 研究発表(3)
<地域FM>における災害報道の機能の考察――東日本大震災を事例として――
大内斎之(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士前期課程2年)
15:35~16:20 研究発表(4)
ロシア語新聞に現れる「日本」を通じた日ロ関係に関する検討
徳田由佳子(東北大学東北アジア研究センター博士後期課程3年
)
16:20~16:35 休憩
16:35~17:20 研究発表(5)
日常のインターフェースとしてのモバイルメディア
――ケータイを持った遊歩者の理解に向けて――
野俣峻大(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士前期課程1年)
■参加者 9名
今回の研究会では5名の大学院生の発表が行われました。各発表者は、博士論文や修士論文などこれまでの研究の成果をそれぞれ発表しました。いずれも刺激的で興味深い研究が揃い、熱心な議論が行われました。
今後も、このような形で若手の研究者たちの発表の場を設けていきたいと思います。
- 2013年度 第2回 東北支部研究発表会プログラム
-
■日時:2014年3月8日(土)13:00~17:20
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)情報科学研究科棟「中講義室」
【プログラム】
13:00 開会
13:05~13:50 研究発表(1)
放送は「Education(知識の共有)」だった――米国非営利メディア発展史再考――
志柿浩一郎(東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期3年)
13:50~14:35 研究発表(2)
「手紙の書き方」本の研究
三村泰一(東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期2年)
14:35~14:50 休憩
14:50~15:35 研究発表(3)
<地域FM>における災害報道の機能の考察――東日本大震災を事例として――
大内斎之(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士前期課程2年)
15:35~16:20 研究発表(4)
ロシア語新聞に現れる「日本」を通じた日ロ関係に関する検討
徳田由佳子(東北大学東北アジア研究センター博士後期課程3年)
16:20~16:35 休憩
16:35~17:20 研究発表(5)
日常のインターフェースとしてのモバイルメディア
――ケータイを持った遊歩者の理解に向けて――
野俣峻大(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士前期課程1年)
17:20 閉会
※ 各研究発表の時間は、発表が30分、質疑応答が15分、合計45分となっています。
※ 研究発表会終了後に懇親会を行います。
会場:「炉ばた情緒かっこ 仙台西口店」(tel: 050-5788-5334)
会費:実費(当日、会場で徴収します。)
※ 参加予定者(発表者を含む)は、会場準備の都合もありますので、「研究発表会」および「懇親会」それぞれの出欠について、以下の参加申込先までご連絡ください。
■参加申込先・問い合わせ先:
kitamura@human.niigata-u.ac.jp(新潟大学・北村順生)
kunikow@ka2.so-net.ne.jp(東北大学・坂田邦子)
- 2013年度 第1回 社会情報学会東北支部研究会 報告
-
2013年11月29日(金)
午前の部と夜の部の2回にわたり、上映会およびトーク&ディスカッションが開催された。来場者は200名を越え盛況であった。
上映については、マスメディアなどに報道されない福島の現実が描かれた映画に対して、「ショックを受けた」「知らなかった」とコメントする来場者も多く、ディスカッションでは、隣の県でありながら、なかなか伝わってこない福島の現状に対して、なぜマスメディアはこのような(重要な)ことを取り上げないのだろうかと言ったような質問もあがった。より多くの人に知ってもらうべき情報ではないか、という声もあり、実際に知ってもらいたいあまり関心を持たない層に伝えることが重要で、そのためにはどのようにすればよいのだろうかという議論もなされた。
また、映画の内容に関する質問もあり、アッシュ監督は撮影の際のエピソードなども話し、非常に有意義な上映会となった。
- 2013年度 第1回 社会情報学会東北支部研究会のお知らせ
-
ドキュメンタリー映画『A2-B-C ―放射能と子どもたち―』上映会&トーク
福島県伊達市の母子の現状を描いたドキュメンタリー映画『A2-B-C ―放射能と子どもたち―』の上映会&トークを、実行委員会との共催で実施します。多数のご参加をお待ちしています。
【日時】11月29日(金) ○第1回目 10:30~13:00 ○第2回目 19:00~21:00
【場所】せんだいメディアテーク7階「シアタースタジオ」
宮城県仙台市青葉区春日町2-1 http://www.smt.jp/
【プログラム】
○第1回目
10:30-11:40 『A2-B-C ―放射能と子どもたち―』上映
11:50-13:00 トーク&ディスカッション
イアン・トーマス・アッシュ監督
太田茂樹(子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク代表)
井形英絵(NPO法人被災支援ネットワーク・東北ヘルプ理事、牧師)
坂田邦子(東北大学)
○第2回目
19:00-20:10 『A2-B-C ―放射能と子どもたち―』上映
20:10-21:00 トーク&ディスカッション
イアン・トーマス・アッシュ監督
坂田邦子(東北大学)
【主催】『A2-B-C ―放射能と子どもたち―』上映実行委員会
【共催】社会情報学会東北支部、東北大学大学院情報科学研究科、カエルノワ、i-くさのねプロジェクト、女性ネット宮城、book cafe 火星の庭
【問い合わせ先】坂田邦子(東北大学)
- 2013年度委員
-
東北支部長 北村順生(理事、新潟大学)
副支部長 坂田邦子(東北大学)
会計担当・ネットワーク委員 中村隆志(新潟大学)