SSI 社会情報学会
The Society of Socio-Informatics

〒113-0001
東京都文京区白山1-13-7アクア白山ビル5F
勝美印刷(株)内
Tel: 03-3812-5223 Fax: 03-3816-1561
e-mail:office(アットマークに変えて下さい)ssi.or.jp

社会情報学会-SSI-委員会

  1. ホーム
  2. 委員会-九州・沖縄支部

九州・沖縄支部

社会情報学会 九州・沖縄支部名簿 (2021~2022年度)

支部長 河又貴洋 (長崎県立大学)
副支部長 篠崎彰彦 (九州大学)
監事 柳田多門 (長崎県立大学)

九州・沖縄支部からのお知らせ

ICT経済研究会@九大(社会情報学会[SSI]九州沖縄支部共催)
社会情報学会(SSI)九州・沖縄支部の共催として、下記の研究会を開催します。
【第一報告】 15:00~16:00 久保田茂裕氏(東北文化学園大学)
(仮題)「生産関数モデルを用いたマクロ分析のこれまでとこれから:ICT資本とR&D資本を織り込んだ実証研究」
 
【第二報告】16:00~17:00 小野崎(手嶋)彩子氏(情報通信総合研究所)
(仮題)「I-O表を用いた産業分析のこれまでとこれから:国際産業連関表を用いた日米中印の実証分析を中に」
 
【第三部】17:00~17:30 意見交換と総括 
 
【日 時】2021年12月7日(火)15:00~
 
【会 場】九州大学伊那キャンパス イーストゾーンEE-211教室
 
【注意点】マスクの着用、大学施設に立ち入る際の手指消毒、ソーシャル・ディスタンスの確保、「3密」を回避し大声を出さないこと、など感染症の拡大防止に最大限注意し、発熱や咳の症状など体調がすぐれない場合は参加を見合わせること。これらの対策に協力が得られない場合は参加できません。
 
 
※この研究会は、情報通信総合研究所(情報経済研究会)及び社会情報学会(SSI)九州・沖縄支部との共催により、大学院授業(情報経済特研)の一環として行われます。
 
 対面での参加のみとなりますが、参加ご希望の方は事前に河又(t.kawamata[at]sun.ac.jp)までお申し込みください。
2021年度 社会情報学会(SSI)  定例&九州・沖縄支部研究会 <長崎県壱岐・対馬の2会場からのハイフレックス型オンライン研究会>
テーマ:SDGsと島嶼社会情報学~持続可能な社会構築のための情報学を島から考える~
日時:11月13日(土) 13:00~17:30
13:00~ 開会あいさつ  SSI研究活動委員会委員長 木村忠正(立教大学)
13:10~ 趣旨説明  SSI九州・沖縄支部長 河又貴洋(長崎県立大学シーボルト校)@壱岐
13:20~ 基調講演 「SDGsで変わる経済と新たな暮らし」
      河口真理子(立教大学特任教授)@壱岐
14:20~ 休憩
14:40~ パネル・ディスカッション:「島嶼からのSDGs達成のための情報共有・発信」
  パネリスト:川口幹子(一社)対馬里山繋営塾 代表理事@対馬、
        篠原一生(壱岐市SDGs推進課)@壱岐、
        金山智子(情報科学芸術大学院大学)@対馬
  コーディネータ:河又貴洋(長崎県立大学シーボルト校)
17:20~ 閉会あいさつ SSI会長 櫻井成一朗(明治学院大学)
 
 「島嶼社会情報学」研究会2021開催案内(PDF)
九州・沖縄支部共催セミナー(主催:九州大学大学院経済学研究院情報経済研究会)
河又@SSI九州・沖縄支部です。
下記の通り、支部としての共催セミナー(主催:九州大学大学院経済学研究院情報経済研究会)を開催しますので
参加ご希望の方は11月13日(金)までに河又( t.kawamata@sun.ac.jp)までご連絡ください。
なお、新型コロナウィルス禍にありますので、三密をさせ予防対策へのご協力をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            記
【第一部】 情報化のグローバル化に関する産業分析
13:00~14:30 報告と討論
  題 目:「情報化の進展に関する日米中比較分析:日本の産業連関表と国際産業連関表によるデータ観察」
  報告者:小野﨑彩子(情報通信総合研究所)

【第二部】 令和2年版『情報通信白書』で最新動向を読み解く
14:50~16:20 基調講演
  題 目:「5Gが促すデジタル変革と新たな日常の構築」
  講演者:藤井信英氏(総務省情報流通行政局情報通信経済室長)

【第三部】 レクチャーシリーズ(日本経済学会全国大会報告から)
16:30~18:00 ESRI共同プロジェクトの紹介
  題 目:「データ利活用や組織体制がAI活用の取り組みに与える影響」および「業務管理とデータ利活用がイノベーションに与える影響」
  報告者:鷲尾哲(情報通信総合研究所)・藤井秀道(九州大学)・篠﨑彰彦(九州大学)

【日 時】2020年11月17日(火)13:00~
【会 場】イーストゾーンEE-211教室
【注 意】マスクの着用、大学施設に立ち入る際の手指消毒、ソーシャル・ディスタンスの確保
いわゆる「3密」を回避し大声を出さないこと、など感染症の拡大防止に最大限注意し
発熱や咳の症状など体調がすぐれない場合は出席を見合わせてください。
これらの対策への協力が得られない場合は参加いただけません。


(2020.11.10)
2019年度 九州・沖縄支部総会及び研究発表会
社会情報学会 九州・沖縄支部
地域社会情報学 研究会2019 (共催:山江村)
テーマ:「地域コミュニティの課題と未来」

日時:2019 年11 月9 日(土)13:30~17:30(開場13:00)
会場:山江村農村環境改善センター2 階(山江村役場となり)

司会 長崎県立大学シーボルト校国際社会学部 准教授 河又貴洋
挨拶 山江村長 内山慶治
山江村地域づくり研究所のご紹介 山江村役場企画調整課

【研究発表】
1)「地域の課題解決とICTの利活用~山江村との共同研究から~」
    東京大学大学院情報学環 特任講師 並木志乃
2)「地域と大学の連携による地域づくり教育プロジェクトKUMAJECTの事例」
    熊本県立大学総合管理学部 教授 上拂 耕生
3)「オープンデータのニーズに関する調査事例の簡単な紹介」
    熊本県立大学総合管理学部 准教授 飯島賢志
4)「地域情報化からシビックテック(Civic Tech)へー熊本県菊池市の地域づくりから見た情報社会の主体性の変容―」
    熊本県立大学全学教育推進センター特任講師 佐藤忠文
5)「まちづくり&コミュニティづくり&ICTの実践~球磨郡湯前町を題材にして~」
   (株)九州地域情報化研究所 代表取締役/(一社)奥球磨スマートタウン研究所 代表理事 横山正人
6)「熊本県山都町における地域コミュニティ 地域おこし協力隊の活動を通して」(院生報告)
   熊本県立大学大学院 アドミニストレーション研究科 出口貴啓
7)パネルディスカッション(発表者・村民・ご来場の皆さんを交えた討論)・総括
   コメンテーター 内山慶治 山江村長
   コーディネーター 東京大学大学院情報学環 特任講師 並木志乃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ダウンロード資料】
2019年 社会情報学会(SSI)九州・沖縄支部研究会
研究発表論文集「地域コミュニティの未来と課題」
(2022.2.24)
2019年度 九州・沖縄支部総会及び研究発表会
社会情報学会(SSI)会員の皆様:

下記の日程で、九州・沖縄支部における支部総会及び研究会を行います。
総会(支部の活動実績報告及び次年度計画立案)につきましては支部会員のみとさせていただきますが、
研究会への参加は自由でございますので、支部会員に限らず参加を募ります。
なお、支部会員で総会参加予定の方、そして研究会への参加希望の方は
会場の都合で事前に河又までご連絡ください。

また、支部からのご案内としまして、これまで副支部長として支部活動に多大なご協力と
ご貢献をいただいておりました熊本学園大学の守弘仁志先生が昨年秋口にご逝去されました。
ご冥福をお祈りするとともに、熊本学園大学社会関係学会から
『社会関係研究』(守弘仁志教授追悼号)への原稿募集のお知らせが出されております。
守弘先生とご親交のあられた本学会会員の方々とも情報を共有させていただきたく、添付の通りご案内申し上げます。

SSI九州・沖縄支部長 河又貴洋(長崎県立大学シーボルト校)
email: t.kawamata[@]sun.ac.jp []トル

添付ファイル(PDF)

開催日:2019年2月13日(木)
時間: 13:30~14:00 九州・沖縄支部総会
    14:10~16:30 研究発表会(①~④を予定)
   
    ①世界179カ国・地域のICT普及に関する構造変化点分析(仮題)
    ②日本の学校教育がICTによる問題解決力に与える影響のバウンド推定(仮題)
    ③ICTおよびR&Dへの投資が日本の経済成長に及ぼす影響(仮題)
    ④How ICT-enabled offshoring transformed service trade with the U.S.(仮題)

場 所:九州大学伊都キャンパス経済学部棟(イースト2号館)211教室

(アクセスマップ)http://www.econ.kyushu-u.ac.jp/other/access/

(2020.1.28)
2018年度 九州・沖縄支部総会及び研究発表会
社会情報学会(SSI)会員の皆様:

下記のとおり、九州・沖縄支部における支部総会及び研究発表会を行います。
総会(支部の活動実績報告及び次年度計画立案)につきましては支部会員のみとさせていただきますが、
研究発表会への参加は自由でございますので、支部会員に限らず参加を募ります。
なお、支部会員で総会参加予定の方、そして研究発表会参加希望の方は、
会場の都合で、事前に支部運営委員・河又(t.kawamata@sun.ac.jp)までご連絡ください。

SSI九州・沖縄支部長 篠崎彰彦(九州大学)

開催日:2019年2月15日(金)
時間:
13:30~14:00 九州・沖縄支部総会
14:10~17:00 研究発表会(①~⑤) 
            
①グローバルなモバイル技術普及の構造変化点分析(仮題)
②EUにおけるキャッシュレス化の進展について(仮題)
③サプライチェーンを考慮した生産構造の変化がCO2排出量に与える影響(仮題)
④ICT利活用が企業の業績・雇用に及ぼす影響に関する実証分析(仮題)
⑤AI経済に関する政策と研究の現状(仮題)

場 所:九州大学伊都キャンパス経済学部棟(イースト2号館)211教室
(アクセスマップ)http://www.econ.kyushu-u.ac.jp/other/access/

(2019.2.10)
2017年度 第1回 社会情報学会九州・沖縄支部研究会を開催します(2017.07.08)
下記要領にて、社会情報学会九州・沖縄支部研究会を長崎県立大学東アジア研究所との共催で開催します。 参加は無料ですので、支部会員のみならず、全会員からのご参加をお待ちしております。

長崎県立大学東アジア研究所 平成29年度第1回研究セミナー
「東アジアのソーシャル・メディア環境をめぐって」
--------------------------------------
日時: 2017年7月8日(土)13:15~16:45
場所: 長崎県立大学シーボルト校西棟W103号室
(〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1)
 [ http://sun.ac.jp/access/ ]
プログラム:

発表1 長崎県立大学国際社会学部国際社会学科
   准教授  吉光 正絵 
 「東アジアのポピュラー文化と若者のソーシャルメディア利用の関係について」
発表2 中国傳媒大学新媒体研究院
博士  趙 敬
 「中国におけるソーシャルメディアとモバイルインターネットに関する新媒体の実情について」
発表3 北海道大学国際広報メディア・観光学院
准教授  西 茹
 「中国のソーシャルメーディアについて」
発表4 長崎県庁国際課国際企画班
    課長補佐  川端 博子
 「長崎県の取組について」
討論会・総括
コメンテーター:長崎県立大学 国際社会学部国際社会学科
准教授  河又 貴洋
--------------------------------------
懇親会・意見交換会(17:30~19:30)
【問合せ・参加申込み先】(申込締切:2017年7月3日(月))
河又貴洋
長崎県立大学シーボルト校
国際社会学部国際社会学科
〒851-2195
長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
TEL&FAX: 095-813-5106
email: t.kawamata@sun.ac.jp
2014年度 第1回 社会情報学会九州・沖縄支部研究会を開催します(2014.10.09)
つきましては研究発表を公募します.
開催案内・公募要領はこちらから.
2014年度委員
九州・沖縄支部長 河又貴洋(理事、長崎県立大学シーボルト校)
副支部長 守弘仁志(熊本学園大学)
運営委員 五十嵐寧史(福岡大学)
会計・ネットワーク委員 吉光正絵(長崎県立大学シーボルト校)
監事 横山正人(長崎総合科学大学)
2013年度 第1回 社会情報学会九州・沖縄支部研究会を開催しました(2013.11.22)
開催報告はこちらから.
2013年度 第1回 社会情報学会九州・沖縄支部研究会を開催します(2013.10.22)
開催案内はこちらから.
2013年度委員
九州・沖縄支部長 河又貴洋(理事、長崎県立大学シーボルト校)
副支部長 守弘仁志(熊本学園大学)
運営委員 五十嵐寧史(福岡大学)
会計・ネットワーク委員 吉光正絵(長崎県立大学シーボルト校)
監事 横山正人(長崎総合科学大学)