「子どもたちの支援に向けたSNSとメタバースの可能性と課題(2023年4月25日)」開催のお知らせ デジタル社会とウェルビーイング研究部会では、次のテーマで第3回勉強会を開催いたします。 是非、ご参加ください。 ●第3回勉強会テーマ: 「子どもたちの支援に向けたSNSとメタバースの可能性と課題(2023年4月25日)」 https://www.digitalwellbeing.online/%E8%A4%87%E8%A3%BD-archive-2 ●概要 近年、多くの自治体において、LINEなどのSNSを活用した子ども支援政策、特に引きこもりや不登校の児童生徒に対する相談事業が行われています。さらに、メタバースを活用した居場所づくりの取り組みにも着手している自治体も現れています。 本勉強会では、行政機関と連携した、SNSを活用した引きこもり、不登校児童生徒相談事業、及びメタバースの居場所づくりを手掛けている西谷雅史氏を講師にお迎えして、デジタルがどのように子どもたちをサポートすることができるかについてご講演いただきます。 また、討議者には、佛教大学の作田誠一郎教授をお招きして、少年非行や学校問題に関する学術的な観点からSNS相談やメタバースの居場所づくりの可能性と課題についてコメントいただきます。 さらに、二名の登壇者の講演を基に、勉強会に参加された方々とともに、LINEやメタバースを活用した子ども支援の有効性と普及への課題について自由にディスカッションしていきます。 ●講師:西谷 雅史 氏(実務家) エースチャイルド株式会社 代表取締役CEO (参照リンク:https://www.as-child.com/message/) ●討議者:作田 誠一郎 氏(研究者) 佛教大学 社会学部 現代社会学科 教授 (参照リンク:https://www.bukkyo-u.ac.jp/faculty/teacher/422.html) ●モデレーター:齋藤長行氏(仙台大学体育学部 教授) ●日時・形式 ・期日:2023年4月25日19時~21時 ・形式:オンライン(Zoom) ●参加費:無料 ●申し込み 氏名、所属、メールアドレス、電話番号を記し、 digital.wellbeing.info(@)gmail.com までメールで、4月21日までに申し 込んでください。 ●主催:社会情報学会デジタル社会とウェルビーイング研究部会(https://digitalwellbeingin.wixsite.com/digitalwellbeing) ●事務責任者:齋藤長行(仙台大学)